電子書籍の外側

電子書籍以外の事をつぶやきます。所属組織の見解ではないことはお約束です

なぜ父親は"くだらない集まり”に1年間学級代表&学年副代表として参加したか?~父親のPTA参加~

f:id:aa_kamimura:20070319164631j:plain

 3月から4月にかけて、様々なメディアでPTA批判やPTAのネタで炎上したりして盛り上がっていましたが、そろそろ皆さんクラス役員が決まり、本部役員内定がでて6月の総会を待つばかり。

そんな先日、TwitterのタイムラインにRTで流れてきた記事

mamapicks.jp

会社なのに爆笑してしまいました。
やっとネットで落ち着いてきた中で、このツッコミ。

実は、昨年度息子の中学のPTAクラス委員の学級代表とついでに学年副代表をやってみたので、父親から見たPTA【ただし私の観測範囲】を書いてみようかなぁと

■学級代表になった経緯

息子は色々あって、キリスト系私立中高一貫校に行くことになりました。

キリスト教系なので、入学式から、奉仕の精神を校長やチャプレン(聖職者の先生)が述べているような学校です。

最初の保護者会で、やはりPTAのクラス委員を決めるわけですが、あれだけ、「奉仕」の精神をおっしゃっていたのですが、誰一人手を上げず。

決まらないと保護者会解散できないというので、

「学級代表って基本的に土曜日だけですよね?」

と先生の念押しして、学級代表になりました。

さすがにパパが学級代表になったので、その後はスムーズに各クラス委員決まりました。

学年副代表になったのもとりあえず、役職増えると学校に行く機会が増えるのであえて積極的にやってみることにしました。

 

■仕事量

PTAのタスクで、共働きのワーキングマザーは仕事と家事と育児が回らなくなるとネットの色々な記事では書いてありました。

息子の学校に関して言うと、本部役員に先生もいます。
先生もPTAに超協力的です。
私立で土曜日も授業があることから基本的に打ち合わせは土曜日です。
なので、特に自分の仕事に影響出るかとか、家事(私もやってます)に影響出るかというと殆ど出ませんでした。

実際の仕事量としては

・月1,2回の打ち合わせ(PTA本部との打ち合わせ、学級代表での打ち合わせ)
・資料作り(学級代表みんなで協力でトータル作業時間1人日くらい?)
・2回行った学年懇親会の幹事としての準備(1年トータルで4日くらい)

なので、1年でトータルしてもこんな感じです。
※もちろん働いているママもいたので、みんなで出来る範囲で協力した上での一人分の量

学級代表どうしの情報共有はLINEグループで資料を送り合ったり、LINEで打ち合わせしたりとかなり楽でした
※私達の代はスマホLINEが使えるというのが大きかったです(後述)

 

話しはそれますが、娘の小学校では、今年クラス委員を決める際、PTAの本部役員さんが

・広報委員の仕事は学期ごとの広報誌の発行なので分担して行うので1回分のお手伝い
・ベルマーク委員は月1回2時間の集まりで2年前は土曜日に集まっていた
・○○委員の仕事は月に1回の打ち合わせと報告書の提出
・××委員の仕事は学区内の見回りと実際の仕事は1回報告書を書くだけ

というように仕事量を説明してくださいました。

 

■くだらいない集まりなの?

PTA本部との打ち合わせは、学校や保護者への要望を集約するという意味でもすごく重要だと思いました。

PTAの言葉が表すように親と教師が子供のためにどうしていけばいいのか?という点で意見や要望を集約する場としてとても重要だなと思いました。

PTA会長(パパ)がうまく運営していたので、色々な要望や意見を学校(経営側)に集約して伝えることができ改善や改善までは行かないけどいい方向に持っていくということを行っていました。

また、私学のPTAは上位団体の活動にも参加し、私立学校の教育環境の改善を国に要望したりもするので、PTAの本部役員が意見をまとめて上位団体に持っていきます。また、国会議員などにも上位団体と一緒になって働きかけを行います。

そういう意味で、PTAは子供の教育環境を良くしていくという重要な役割を担っています。

※もし、PTAに疑問を持っている人は、『親の意見を代表する』という意味を考えてください。

 

■父親の参加率

学級代表5人のうち2人が父親、本部もPTA会長をはじめ役員も父親が参加していました。他の学年にも父親の学級代表はいました。

私立だからでしょ?っていう話も聞きますが、息子の進学予定だった区立中も父親がPTAクラス委員になっていますし、パパ友もクラス代表やったというような話も聞きました。

先日、都心は父親のPTA参加率が低いとというツイートも有りました。

都心をどこまで含めるか?の議論はあると思いますが、息子の通う私立中や、地元公立中は少なくともパパは積極的にPTAのクラス委員はやっているようです。

また、私の娘が通う区立小学校は数年前に、東証一部上場企業で副社長をやられている方がPTA副会長をしていたり、今のPTA執行部も会長や本部役員にパパが入っています。私はクラス委員のじゃんけんで負けて今年は娘の小学校の委員にはなりませんでしたが、他のクラスや他の学年でパパの参加は普通にあるようです。

※追記:娘と同じ学校のパパが反応してくれた

■まとめ

なぜ『くだらない集まり』に1年間参加したか?というと

・中学入ったばかりの息子の様子をよく知りたい
・息子が絶対学校に迷惑かけるから先生と仲良くなっておきたい
・学校に行く回数が他の親より多いので子供の様子がよく分かる
という理由でやってみました。

やってみた効果として

・私立中なので他の親に息子の親を知ってもらうことができた(地域が広いので)
・入学後すぐに知っている親がいると心強い
・戦友ができる
・IT企業に勤務していると世間のITリテラシーとずれるところを修正できる

ということで仕事でも子育てでも効果はありました。

『私の観測範囲』では父親のPTA参加は当たり前になってきているようです。
そして、父親がPTAに参加するところで、子供の普段の様子を見る機会や先生と仲良くなっておきたいという父親が増えているように感じます。

この記事を読んでいる父親の中でまだPTAのクラス委員をやっていない方がいたらやってみてはいかがでしょうか?思いのほか、仕事量って少なくて、なんで世の母親はPTAが辛い大変と言っているのか?という新たな疑問が湧いてくると思います。
私一人だけパパならお客様的な感じで仕事が少なかったんだと思いますが、パパの割合も高くなるとパパだからっていう理由はなくなり、みんなで仕事を回すという形になります。
そういう意味でもPTAの仕事量について世間の大変というところに思うところがありますが、『観測範囲』が狭いのでたまたま恵まれていたのかもしれません。

 

最後に、パパがPTAをやって思ったのは、ママにはママの世界があって、そこはうまく不可侵でスルーするスキルも必要なのだなぁと思いました。

 

■後日談

今年、息子の中学のクラス代表に今度は妻が学級代表になったのですが、スマホを使っているのは妻だけ、2人がガラケー、一人は携帯電話をお持ちでない状態(もちろんPCも皆さんなかなか厳しい状態)

家庭内情報共有があるので、こういう状況下でもそこまで負荷になることはないと思ってます。